ご予約はこちら

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

肩こり

肩こりは根本の原因から
改善しましょう

肩を触る女性

慢性的な肩こりにお悩みの方は非常に多いです。
日本人は華奢な骨格や頭の大きさから肩こりが起こりやすい体型であり、肩こりは国民病とも呼ばれています。
繰り返す肩こりに湿布やマッサージなどで対処する方も多いかもしれませんが、こうした対処は一時的なものにすぎません。

肩こりを改善するには、根本の原因にアプローチしていく必要があります。
肩こりの原因は日常の習慣にあるため、習慣の見直しを行ってください。

ここでは、肩こりの原因や対処・予防法についてご紹介します。

目次

このようなお悩みはありませんか?

肩こりにお悩みの方は、次のような不調症状が現れることが多いです。

  • 肩から背中の筋肉が張っている
  • 肩が重い
  • 締めつけられるような痛みがある
  • 肩こりのせいで仕事に集中できない
  • デスクワークをしていると肩がこる
  • 目が疲れやすい

肩こりは日常の習慣が
関係しています

肩こりの根本の原因

猫背

肩こりは、肩まわりの筋肉が緊張して硬くなっている状態です。
肩まわりの筋肉が緊張する原因には、次のようなことが挙げられます。

●不良姿勢

猫背反り腰など日常生活の中で姿勢が悪くなってしまっている方は非常に多いです。
姿勢が悪いと身体の重心バランスを保とうとして、重い頭を肩の筋肉で支えるようになってしまいます。
そうすると、過剰な負荷がかかることで肩の筋肉が緊張し、硬くなって肩こりが生じるようになります。

●長時間の同一姿勢

デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、同じ姿勢が長く続くと姿勢が崩れやすくなります。
とくにパソコンスマートフォンを長時間使用していると、頭が前に倒れる猫背姿勢になりやすいです。
そうすると、肩にかかる負担が大きくなるため肩こりが起こります。

●ストレス

ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れてしまいます。
自律神経は血液循環をコントロールする役割があるため、バランスが乱れることで血行不良が起こりやすくなります。
血流不良が生じれば、筋肉が硬くなりやすいことから肩こりへつながります。
ストレスを感じていると肩に力が入りやすいことも原因のひとつです。

●運動不足

運動不足の状態だと筋肉の柔軟性は低下してしまい、硬くなってしまいます。
筋肉が硬くなると、通常よりも負荷がかかりやすい状態になり、肩こりのリスクが高まります。

●血行不良

血液循環が悪いと筋肉の柔軟性が低下して負荷がかかりやすくなり、肩こりが生じやすくなります。
血液循環が悪くなる原因は、冷え睡眠不足食生活の乱れなどが挙げられます。
低血圧高血圧など血圧異常のある方も肩こりが起こりやすいです。

●外傷の後遺症

スポーツや交通事故などで肩に外傷を負った場合、肩こりが後遺症として残ってしまう場合があります。

肩こりの症状

肩

肩こりは病名ではなく、症状名を指します。
肩こりの主な症状や、肩こりにともない生じる不調症状についてご紹介します。

●肩まわりの痛み、だるさ

肩こりでは首から肩肩甲骨にかけて筋肉が緊張して硬くなり、張りや痛みをともないます。
筋緊張によって血流が悪くなると老廃物が蓄積され、だるさ重さも覚えることがあります。

●可動域の低下

首や肩甲骨まわりの筋肉が硬くなるため、可動域が低下することがあります。
最初は違和感を覚える程度ですが、悪化すると動かしにくくなってしまいます。

●頭痛

肩まわりの筋肉が緊張して硬くなると、血管が圧迫されて頭へ送られる血液が減少します。
そうすると、緊張型頭痛が起こりやすくなります。
緊張型頭痛は、頭が締めつけられるように痛むことが特徴です。

●めまい・吐き気

肩こりが悪化すると、めまいや吐き気をともなう方も多いのではないでしょうか。
めまいが起こる原因は、肩こりから生じる血行不良が関係しています。
脳に送られる血流が一時的に減るため、瞬間的にめまいが生じます。

また、自律神経の乱れから肩こりが生じている場合、自律神経は内臓機能もコントロールしているため吐き気を覚えることがあります。

●眼精疲労

眼精疲労は目の奥の筋肉が疲労している状態です。
肩こりから血行不良が生じて顔に送られる血液が減少すれば、目の奥の筋肉が疲労しやすくなることで眼精疲労が起こります。
眼精疲労では、目の疲れ痛み充血ドライアイかすみ目などの症状が現れます。

肩こりの対処法

運動する女性

肩こりは筋肉が硬くなっている状態なので、筋肉をほぐすことで症状の緩和が期待できます。
肩こりを緩和させるには、次のような対処を行ってください。

●適度な運動をする

適度な運動は筋肉を動かすことで血流を促し、筋肉の緊張をほぐすことができます。
筋肉の緊張がほぐれると、肩こりも緩和されるでしょう。
ウォーキング水泳など肩や腕などをしっかりと動かせる運動がおすすめです。

●ストレッチをする

筋肉の柔軟性が高まると、症状の緩和が期待できます。
デスクワークの合間など肩の緊張が高まっているときにストレッチをすると効果的です。
とくに肩甲骨は硬くなりやすいため、肩甲骨をしっかりほぐすことを意識しましょう。

・肩甲骨のストレッチ法

両肘を曲げた状態で肩より上に挙げます。
両肘をゆっくりと後ろに引き、肩甲骨を引き寄せることを意識します。
肩甲骨を寄せたまま肘を下げ、脱力します。

●温める

温めれば血流が促され、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。
ぬるめのお湯に肩までしっかりと浸かり、20分ほど入浴してください。
そうすることで、血流が促されて肩こりの緩和が期待できます。

●長時間同じ姿勢になることを避ける

デスクワークでは同じ姿勢が続くため、肩こりが悪化しやすくなります。
途中で休憩を挟み、背伸びをするなどして筋肉の緊張をほぐすようにしましょう。
そうすることで、肩こりの緩和・予防につながります。

肩こりの予防法

正しい姿勢の図

肩こりは日常の習慣が原因で生じることが多いため、根本の原因を改善しないと再発する可能性があります。
つらい肩こりを繰り返さないためにも、日頃から予防を心がけましょう。

●姿勢を正すようにする

姿勢が悪いと肩に過剰な負荷がかかり、肩こりが生じやすくなります。
とくに猫背姿勢の方は肩こりが生じやすいです。

日頃から背筋を伸ばすことを意識し、正しい姿勢を維持するようにしましょう。
そうすれば、肩にかかる負担が軽減されて肩こりの予防につながります。

●長時間同一姿勢を取らない

肩こりの対処法でも紹介しましたが、長時間の同一姿勢は肩にかかる負担が大きくなってしまいます。
長時間の同一の姿勢は避け、途中で姿勢を変えたりストレッチを挟んだりしましょう。
デスクワークでは同じ姿勢が長時間続いてしまうため、1時間ごとに肩を動かすなどして筋肉の緊張をほぐすようにしてください。

●冷やさないようにする

冷えると血流が悪くなって筋肉が硬くなりやすくなり、肩こりの発症リスクが高まります。
日頃から肩を冷やさないようにすることが肩こりの予防になります。
夏場はカーディガンなどで体温を調整し、冬場の薄着には注意をしましょう。

●規則正しい生活を心がける

不規則な生活は血流不良を招き、肩こりを引き起こす原因になってしまいます。
寝不足夜更かしは避け、規則正しい生活を心がけてください。
栄養バランスのとれた食事を心がけることも大切です。

アクア越谷整骨院
「肩こり」アプローチ方法

首の施術

アクア越谷整骨院では、肩こりの1番の原因は間違った身体の使い方にあると考えます。
周辺にはたくさんの筋肉が存在し、色々な角度から重たい頭を引っ張り合っている状態です。
頭の位置が前後左右に少しでもズレてしまうと、重たい頭を支えるために無駄な筋力が発生して緊張状態となります。
正しい立ち方座り方を意識することで生活することで正常な骨の位置を維持することが重要となります。

まず始めに、姿勢の分析をして、身体のどの部位がどの程度ズレているのかを調べます。
筋肉・関節を整えるように手技療法物理療法矯正などの施術を行っていきます。

正しい姿勢になってくると筋肉のバランスも良くなり、自然と脱力できる身体になっていきますので、こり固まってつらい部分だけに施術を行うよりも、効率のよい症状改善が見込めます。

また、正しい姿勢を保持するためには最低限の筋力も必要になってきますので、症状に合わせた運動などの指導もさせていただきます。

著者 Writer

著者画像
チュウバチ カズユキ
中鉢和之
出身:千葉県船橋市
生年月日:昭和54年4月2日
経験年数:24年
趣味:仕事、サッカー、バイク、お酒を少々
得意な施術:姿勢分析・矯正、スポーツ外傷

【ご来院される方へ一言】
皆様がご来院しやすい環境作りを目指しております。
ご来院された方が全員笑顔で帰っていただくことが私の目標です。

【施術家としての思い】
ご来院された方を健康に導くことが私の使命だと思っております。
一日でも早く痛み・苦痛を改善できるよう、日々取り組んでまいります。

【施術へのこだわり】
痛みの改善から予防まで、最後までしっかり寄り添ってサポートしていきたいと考えております。
どんな症状でも最後まであきらめないで向き合い、改善へ向けて全力でサポートし続けます。

ABOUT US

アクア越谷整骨院

08:30~12:00 -
15:00~20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

048-966-2690

 
ご予約はこちら24時間受付

アクセス情報

住所

〒343-0816
埼玉県越谷市弥生町7-7

最寄駅

東武スカイツリーライン越谷駅 徒歩3分

駐車場

越谷駅東口駐車場(ツインシティ)をご利用ください。
当院の目の前にある立体駐車場です。
受け付けの際に駐車券をご提示ください。

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP